注目
カテゴリー: Uncategorized

11/20リリース!CD予約受付開始!

ようやく完成の運びとなりました2枚のCD、11月20日にリリースとなりました!
下記リンクの私のショップにて予約受付はじめました!よろしくお願いします!

https://saketrombone.thebase.in/

We will always be friends / 酒本廣継
[収録曲]
1.Decades Of Dreams
2.Calendula
3.Leaning On The Thumb (music by Tatsuru Naganuma)
4.Thousands Of Roads
5.We Will Always Be Friends
6.もろい季節 (music by Mayu Kosaka)
7.Emerald Flowsion
8.暖かい家族
9.Nango’s Mood
10.Winter Love Song
All compositions by Hirotsugu Sakemoto(except 3,6)
[メンバー]
酒本廣継(trombone) 長沼発(guitar) 小坂麻由(piano) 片山沙知恵(bass) 舘山健二(drums)

Swingin’ Life / 酒本廣継 Swingin’5
[収録曲]
1.Air Mail Special
2.The Smooth One
3.Jubilee Stomp
4.黄昏のビギン
5.慕情
6.二人の天使
7.As Long As I Live
8.Poor Butterfly
9.Swingin’ Life
10.It’s The Talk Of Town
[メンバー]
酒本廣継(trombone) 滝川裕三(guitar) 小坂麻由(piano) 豊田健(bass) 宇野修(drums)

注目
カテゴリー: Uncategorized

酒本廣継 オンラインショップ オープン

この度,1st Album「Swingin’ 5」発売に伴い、インターネットからもご購入いただけるようにオンラインショップを開設いたしました。
随時、他の参加アルバムやオリジナルアレンジ楽譜なども購入できるように準備いたします。
ぜひご利用ください。

https://saketrombone.thebase.in/

カテゴリー: Uncategorized

日常ってなんだろう?

ながーーーーーい三日間でした。
またSNSを荒らしてしまいましたが、義母が急逝しましてね。とはいえ91歳ですが。あまりに急すぎて全く現実味がありません。ご心配の連絡いただいた皆様、お心遣いありがとうございます。

介護の一環で数年前から同居してましたが、介護どころかちょー元気で毎朝の食事、洗濯掃除、全ての家事を毎日こなしてました笑。

5/30、私の朝食を作り、それを食べた後私はいつもの朝練へ。昼に帰宅するとなにやら呂律が少し回ってない。病院行こうと言っても「歳だから。ここで静かにしていたい」と断られ。。ですが、さすがに具合悪そうで無理やりかかりつけ医へ。
結果、即検査、即入院となり大きい病院へ移動、23時くらい入院手続きを済ませ、んじゃまた明日ーと手を振られ、帰宅。

5/31、夜中3時ごろ病院から電話。危篤。そのまま眠りにつきました。長患いはしたくないとずっと言ってたけど、これは早すぎでしょ笑。ぼくにとっては一番理想の死に方ではある。朝6時くらいに斎場へ移動して諸々手続きして、夕方前には落ち着いたので、そのまま予定通りジャムジカでライブ。

んで、6/1通夜、そして今日6/2告別式も終え、全てが無事に終了しました。
明日3日も予定通り、函館FLOATさんへライブに行きます。

これもなんだかぼくのスケジュールを把握してるかのような感じ。なので、明日もいつも通り全力でライブしますよ。

二週間後の6/16は私の実母の一周忌。なんなの、このバタバタ感は笑。まさか一年以内にこんなことになるとは思うわけないよね。今日の葬儀は、斎場も火葬場も実母の時と同じだったのでやっぱりいろいろ思い出したし、どこになにがあるかも全部誰よりも把握してて笑、斎場スタッフばりに動けました笑。火葬場でも「あっちでコーヒー飲めます」「喫煙所はあっち」「ぼく的には立ち食いそばオススメ」など、完璧でした。

そんなこんなで、一応明日からまた日常というものに戻る、のかな。ていうか、日常ってなんだろう?って気持ちです。
実母、義母の死から、ぼくの残りの人生の過ごし方のヒントを得た気はしてます。とくに今回で確信に変わった感じ。うまく言葉にできないので、とりあえず毎日ブレずに行動していこうと思います。毎日が特別な日だと思えるように。

カテゴリー: Uncategorized

ぼくはサイドメン

5月やばない?ってくらい駆け抜けたので今日は完全なオフ。トロンボーンも久々にお休み。ということで、ダラダラ日記。

5月だけに5人編成の仕事多かったな(6月にsextetライブはないけど笑)。ライブだけで6本がクインテット、んで、トロンボーン河合さんのrecも柳さんのrecもありそれもクインテット。月の約半分はクインテットでした。んで、自分にはにはサイドメンのほうが向いてるなーって思う瞬間が多々ありましてね。
自分がメインメロディいくより、サイドメンとしてバンドを良くしていく方が好きだし得意です。トロンボーンという楽器の役割の歴史もあるかもですが。メンバーも志向も違ったいろいろなライブの中で、瞬時に理解してサウンドを馴染ませるみたいな。プレイバック聴いて反省会するときはそんなとこばかり気にしてます。あー、こうすればもっとバンドを良くすることできたなーとか。フロント楽器としてはどうなのかな?とは思うけど(わりとリズムセクション的思考なので)、それが楽しいと思うのだからしょうがない笑。

生身の人間がやる音楽なので、それぞれその日のコンディションとか全然違うので、「この人はこうだ!このバンドはこう!」みたいな決め打ちはせずにいつもライブに臨んでます。もちろん自分のコンディションは整える努力はしてますがやっぱ日によるし。。。結局助けられてることも多々です。

雰囲気や、そのライブへの意気込みみたいのも大事だと思っていて、人の感覚って不思議なもので、最初にメンバー集まって挨拶して楽器の準備してってとこまでで、リハで音出す前になんとなくライブの良し悪しが少し見えるときあります。んで、そんなときにどうやったら良い波長に少しでもできるかなーなんて考えたりもします。ダラっとした雰囲気だったら少し引き締め役になったりとか、ちょっと元気がない雰囲気だったらおちゃらけおバカ役になったりとか。あっ、それは役じゃなくて素だな笑。

ライブにおける喜びの感情も、自分が良いプレイをしたときよりも他メンバーが最高のプレイしたときのほうが何倍も嬉しかったりするんだよなぁ。くそー悔しい!って感覚もあるけど。

今月頭にジャズキャンプin 苫小牧もあって、そこではいつも思うんだけど、大好きなジャズをいかに深く共有するか、が大事よねと。今回は特に思ったし、初心に帰れた気もしてます。

まあ、そんなこんなでお休みダラダラ日記書いちゃいましたが、なにを言いたいかというと、毎日ライブは同じじゃないしチョー楽しいからみんな会場に来てね!ってことです(無理やり笑)。

次は5/31、またクインテット!笑。

会場でおまちしてますよ!

カテゴリー: Uncategorized

放電&充電

19,20日はDbopでベン・ジャンセンとのCDレコ発ライブ、21日は紙ひこうきでデュオ、23日はリラクシンでライブでは初めましてなメンバーでのライブ、24日は家のちょーご近所さんで3ホーンでのライブ。まあ、めちゃ楽しかった。ライブは毎日やりたいくらいだなぁ、ほんとに。

ライブは自分の練習や経験で得たものを全力で放電、私の場合はホントにいつも全力でエネルギー放出してやりきってます笑。からっぽになったところに一杯のお酒飲む、みたいのがいつもの流れ。と、言っても、酒で充電してるわけではありません笑。

結局、練習やイメトレはしても、生身の人間とやってるわけで、その日その時のメンバーによってサウンドは変わるわけでして、そこをどうバンドが良くなるように展開していくかがホント面白いですね。一人ではなんもできんのです、バンドというものは。

何十年もライブやってますが、とにかくお客さんの反応が全て、お客さんが喜んでる時が一番良い演奏をしてるときなんですよね。今回も良いお顔をしてくれていて、それが一番のほくの充電でございます。

あっ、最近のぼく的な感覚としては、ぼくの演奏の後に拍手もらうより、他のメンバーが良いプレイしたときのお客さんの笑顔、拍手のほうがなんだか嬉しくなっちゃうのよねー。なんだろね、これ。

はい、やりきって放電、そしてたくさんの充電いただきましたよーって言いたいだけのグダグダ日記をでした。

カテゴリー: Uncategorized

5/4〜6日はジャズキャンプin苫小牧!

【日程】
2023年5月4日(木祝)14:00〜
2023年5月6日(土)14:00まで。

【募集人数・条件】
・定員:25名(応募締め切り4/26まで)
・楽器を持っている方(ドラム、ピアノ、アンプ類はこちらでご用意いたします)
・ジャズに興味がある方(初心者歓迎。楽器の基礎から、ジャズの深いところまで各講師によるレクチャーがあります。)

【場所】
苫小牧市 TOMARO
北海道苫小牧市字高丘19-1
https://tomakomai-ryokuho.com/tomaro.html

【講師】
酒本廣継(総合・金管)
蛇池雅人(サックス・木管)
長沼発(ギター・ジャズ理論)
片山沙知恵(ベース・リズム)
倉田大輔(ドラム・リズム)

【参加費用】
二泊三日:一般22,000円/学生(高校、大学生)20,000円
一泊二日:一般,学生共に14,000円
(受講料、宿泊費、食事代すべて込み)

【持ち物】
・楽器(エレキピアノ、ドラムははあります。アンプ類(ギター、ベース)はこちらで用意しますが、エレベ、ギターの参加者は練習用にあると良いと思います。)
・譜面台(ある人は持ってきてください)
・楽器のスタンドがある方は持ってきてください
・筆記用具

【その他】
・車で来られる方は駐車場ありますので、直接現地にお越しください。
・車がない方は、札幌在住の方は市内でのピックアップ、市外の方はJR苫小牧駅からピックアップを予定しています。

カテゴリー: Uncategorized

活動の転換期

Facebook、インスタ、Twitterとやってますが、最近ふと思ったのが、ああいうのってたくさんの人に見てもらえてるなーって思うのはあるんですが実は自分のことを知ってる人に限定はされてるよねーってとこ。今更かい!って感じですが、そういう点では、誰に見られてるかはわからないこういったブログの方が、幅広がるやん!って思ってまた日記書き始めてます笑

3月は先々の準備するように例年なってましたので、そんな動きしてます。それが少し落ち着くと年間予定も見えてきて「あー、もう一年終わるなー」って思っちゃう笑。今年は、北海道内のツアー増やしたいなーと思ってます。これは個人の動きとして。

もう一つはバンドで道外ツアーしたいなーって目標あります。

ぼくはプロになってから「北海道」ということに強いこだわりをもって活動を今もしてます。道外のいろんなとこでライブ活動してると、よく言われるのが「○○に拠点移さないの?もったいないよね?」なんて、まあ何年も言われました。それもわかりますけどねー。でも、今はむしろ逆のこと言う人も増えてきたかな。「北海道、ジャズ熱いよね。興味あるわー」みたいな。

これぞ、ぼくの求めてた姿。ここまでくるのに20年かかったわけですが笑。今の北海道のジャズシーンは、ぼく以外にもそういった想いを持つ人たちの動きによって変わりました。そして今はそういったジャズの土壌があるのが普通になってる、とも言えます。

さて、そうなると次のぼくが動くべき展開はなにか。なんてことを毎日考えてます。子供たちへのジャズ普及のためにジュニアバンド立ち上げて17年もできたのと、ジャズで人と人を繋ぐことを目標に大人向けのジャズキャンプも年2回、なんと次で21回目。自分でもびっくり。このような動きも、次の世代でなんか展開していけばいいなと思います。実際、今の20代の子がその下の世代のことを考えて動いてる人もいっぱいいるのもなんとなーく見てるし。

自分の活動の転換期を迎えてるなーと。自分の中では次はこういう動きをするのがいいんだろうなぁっていうのも見えとります。

てなわけで、今後のぼくの動きにもご期待ください。ライブも日々成長してると思いますので、成長記録を見届けるつもりで、ぼくのライブ全部来てください!今日もぐだぐだ長文日記。。。

カテゴリー: Uncategorized

夢というか目標というか。。

3/19放送のSTVラジオ「酒本廣継のJAZZってブラボー!」radikoタイムフリーは3/26まで!まだ聴いてない方、ぜひお聴き逃しなく!

2023/3/19(日)
18:00-19:00 https://radiko.jp/share/?t=20230319180028&sid=STV

19:00-20:00 https://radiko.jp/share/?t=20230319190000&sid=STV

20:00-21:00 https://radiko.jp/share/?t=20230319200000&sid=STV

ということで、中学のときから憧れてたラジオパーソナリティをやる夢、叶っちゃいました。しかも、自分の大好きなジャズだけを語る3時間番組で。こんなことってあるんですね。ホント、夢のような時間でした。いやぁ、緊張しすぎて、過ぎた時間はあっという間でしたが。。。

ジャズは人と人を繋ぐツール。そんなご縁の中から生まれた今回のSTVラジオさんでの放送、これをきっかけにまた多くの人と繋がることができて、次のステップに進む大きな一歩となった気がします。聴いてくれたみなさんから、たくさんのメッセージや感想をいただき、本当に感謝します。

今回は「ジャズを好きになっていただく入り口」としてプロデューサーと打ち合わせを何度もし、スタッフの皆様、STVアナウンサーの佐々木美波さん、そしてゲストで来ていただいたワールドマーシージャズオーケストラさんなどなど、多くの方に支えられて一つの番組ができました。なんなら、ぼくは好き勝手喋ってるだけなんで一番楽だったかも笑。

本当にいい経験させてもらいました。普段のライブではMCをやるわけですが、ぼくの考えとしてはMCも演奏の一部だと思っていて、言うことは決めず、その場の雰囲気やお客さんの感じを見てお話するようにずっとしてます。そう、ジャズの演奏と同じ。今回はそんなことも活きたのか、なんとか無事にラジオもできたー!って感じです。

今後も北海道のジャズを盛り上げれるようなにかしら動きますので、まずは!ぼくのライブにどんどん足を運んでみてください!演奏はもちろん、トークも楽しんでね!ありがとうございます!

カテゴリー: Uncategorized

youtube「さけちゃんねる」更新!

最近、めっちゃyoutube更新頑張ってるんですが、一個アップしたら一人チャンネル登録者が増える仕組みになってるようです笑。人生は厳しい。

今回はジャズのコンテンツじゃないので、真面目にジャズに取り組んでる方、閲覧注意です笑。なんか、頑張る方向性変わってる気がするけどまあいいか。

ぼくの青春Jロック時代、この曲は衝撃的なかっこよさでした。なので、PVも真似して全力で収録したので、ヒマな方、ご覧ください。

ESCAPE [Moon Childカバー] / 酒本廣継 5人組 with さけもと おさむ
https://youtu.be/BgHSmKdRExA

カテゴリー: Uncategorized

2\18,19日予約待ってるよー、と雑談。

なんとなく、綴りたい気分なので、相変わらず死にかけてるブログ日記のコピーをこちらにもペタっと。

なんかのゾーンに入ってるのか、音楽への集中力が異常に高い毎日。それ以外にも勉強(楽譜書きソフト、動画編集、DTMとか)に趣味(クラシックピアノ、youtubeとか)への集中力もなんかすごい笑。

勝手な推測ですが、趣味のクラシックピアノが精神的に良い効果があるのかなと。音楽脳がフル回転するというか。ジャズのあれやこれや考えなきゃいけないこともピアノに触れて考えると一気に前進することも多い。すごい楽器ですね。

あとは去年一昨年なにもできなかった反動もあるのかな。時間ってホントないよね。でも焦るというよりは、限られてる時間を全力で好きな音楽で遊びつくしたいなって感じです。

あっ、ふつーに仲間と呑んで遊んだりもしてます笑。

なんか、最近こういうブツブツまとまりなく語る系の投稿してなかったから(前はよく書いてた汗)、止まんないね笑。あとは、、、長くなるからやめとくか。

あっ、ジャズがなんとかとか、ミュージシャンがどうとかの話が流行りでしたっけ?笑
結論!!わからん!笑

さっ、仕事戻ろっ。
あっ、2/18の4トロンボーンライブ、残り6席です!来てくれたらあんなこともこんなことも話します笑。予約お待ちしてまーす。
2/19日曜も追加公演ありますので、予約待ってますー。

カテゴリー: Uncategorized

2023年はクリエイティブに

昨年は、上半期は母親の介護、下半期はバー営業と、ひたすら身体を動かした一年だったので、今年はなにかクリエイティブな活動というか、インプットすることに時間費やしたいなと思ってます。

なんだかんだで昨年もありがたいことに作編曲の仕事をいくつかいただいてました。ただ、なんとなく自分の勉強不足でアイデアが枯渇してたり、単純に楽譜を書くスピードも落ちてたので、その辺もなんとかしたいなと。

そして、今まで作ったオリジナル曲もCDとして世に広まり、たくさんの人に聞いてもらえてるので、また新たな曲作りへ挑戦もしたいです。
そんなこんなで楽譜作成ソフト「finale」を勉強し直したり、最近では生徒さん用にカラオケとか作れるようにと、打ち込みの勉強も始めました。

ぼく、元々がゲーム系のものに中毒性のハマり方をするので、音楽人生に支障が出るため一切遮断してるんですが笑(ホント、飯も食わず寝ることもせずやっちゃう人です)、この打ち込みというやつ、同じ匂いを感じる。これは、、、ほどほどにしよう笑。

と、いうことで、まんねり化はしないライブを今年も続けてますので、「一回ライブ見たからいいや」って思ってるそこのあなた!だいぶ損してますよ。とりあえず明日28日のライブに来ちゃいなさいよ。
お待ちしてます。

カテゴリー: Uncategorized

2022年のまとめ

さてと、一応毎年綴ってるので、昨年のまとめからまず書き綴ろうと思います。
昨年は唇の怪我から復帰、母の介護も少し落ち着いて2022年スタート。1〜3月は実家引き上げに何度も苫小牧行ったなぁ。4月は母の病気が再発、6月に亡くなる。その後は8月末くらいまではホントいろいろバタバタ。

それでも、楽器吹ける幸せはずっとあったな。2021年の怪我で楽器吹けない絶望感に比べると、去年は音楽人としてい続けられた、音楽に生かされてるなと感じた一年でした。
夏以降はたくさん良きライブの仕事もいただき、札幌以外もいろんなとこ行かせてもらいました。特に、実家がなくなった苫小牧に、仕事で何度も行けたのがなんか嬉しかった。なんか引き寄せられてんなーって気がして。

道外の活動も再開できました。たくさんの出会い、再会ができて、人の出会いや縁というものは動き続けないと途絶えてしまうんだなと感じました。ホントにいろんな人に会えて刺激にもなり幸せな時間がたくさんあったかな。

まあ、一年を一回の投稿でまとめるなんて無理ですが、そんなこんなでトータルは幸せな一年だったのではないでしょうか。

さて、来年はどうなるかなー。いろいろ決めてることがあってすでに動き始めてますが、応援してくれる皆さんに楽しんでいただけるといいなぁ。どうぞ、ご期待ください。
今年の抱負はまた部屋の掃除に飽きたら書きます笑。