演奏はもちろんなのですが、札幌だけじゃなく、東京や名古屋、仙台などでも個人やバンドのレッスンやクリニックする機会がすごい増えました。
ライブとはまた違った人の繋がりが増え、とくに同じトロンボーンでジャズという共通点で仲間が増えるのがとても嬉しいです。
もっと輪を広げていきたいと思います。
自称 ジャズトロンボーン普及委員会 会長の酒本です。自称です。そんな会ありません。
今後はもっといろんなとこ旅しようと思います。
Page 2 of 74
昭和新山 三松正夫
1943年に有珠山の火山活動により、元々麦畑や集落があった土地が隆起。約二年もの間隆起し続け、1945年に海抜400m以上の山になる。
当時、この地域の郵便局町をしていた三松正夫さんが、戦時中の測量などの行為が禁止されてるにも関わらず(当時、そのような行為はスパイ行為とされてたとか。)日々隆起する山の測定を続け、世界でも類を見ない山の成長の記録を残した。
その後、三松正夫さんは貴重な火山を保護する目的と、農場や家を失った町民を助けるために、私財を投げ打って土地を全て買い取った。 なので、昭和新山は現在も三松さんの私有地。すごい財産笑。
今も三松さんのご親族が管理されてて「確かに偉いけど、もうちょっと子孫の私達にもお金残してくれればいいのに」と、テレビで言ってたのはめちゃウケた笑 でも三松正夫さん、かっこいいなぁ。
麦畑が山になるなんて想像もできないけど、あの独特のゴツゴツした赤い色がその証拠で、農場の土壌の粘土質の土が溶岩によって焼かれていわゆる天然のレンガになってるので赤いんですね。溶岩もドロッドロだったようで、下に流れ落ちることなく固まってゴツゴツの岩のようになったそうです。
昭和新山、小学校の修学旅行で行ったけどそのときはなんとも思わんかった笑
なんか、そこに人が実際住んでだと思うと、なんだか恐ろしいし、当時ホントに大変だったんだろうなと思います。
投稿テスト
愛に溢れた音楽
メンバーへの愛に溢れたアレンジャー・コンポーザーがいるビッグバンドがとにかくかっこいいんだなぁ、自分はそういうバンドが好きです。
こだわって作曲したり、アレンジ提供してますが、自分が一番にずーっと意識してる部分です。
過去の偉大なビッグバンドはここが共通してます。アレンジを勉強し続けた今のところの結果は、理屈や技法だけではなくその人の個性を活かせるアレンジがとても重要なのかなぁと。そこにアレンジャーのエゴが出たり、盛り上がるのを狙って書いたりしたら上手くいかないのかなぁと。あくまで自然がいいのかなぁ。Count Basieの歴史を作った名アレンジャーたち、Duke Ellington、Glenn Millerもそう。これらのバンドのアレンジャーたちの凄さを感じました。愛に溢れてる。
そう感じれるようになっただけでも、自分も少しは成長したのかな。
改めてたくさんのビッグバンドを聞き直してて、この封印されたブログも書いてみたくなりました笑
仙台 西方寺 (自分メモ)
仙台 西方寺
平家が壇ノ浦の戦いで源氏に敗れたときに平貞義(たいらのさだよし)が隠れ住んだとされる寺。
敗れた平家の冥福を祈り、阿弥陀如来を置き、自らも定義(さだよし)と改名。
後に阿弥陀如来を定義如来と人々が呼び出し、定義(さだよし)を音読みして定義(じょうぎ)と呼ばれるようになった。
平貞能が眠っているという五重塔、周りに池や花も咲いていて風情ありました。
西方寺の名物、創業明治23年の定義とうふ店の『三角あぶらげ』。揚げたてをざくっとしてから七味唐辛子と醤油をかけていただくのがスタンダードな食べ方とか。美味しくいただきました。あと、豆乳もめっちゃ美味かった。
あくまでぼくが現地に行って書いてあったものや、人に聞いた情報だけでメモ代わりに書いたので、間違えてたらごめんなさい。
緑がきれいな季節
今日はとあるホテルでの演奏でした。
会場のテラスからの景色がきれいだったのと、そのすぐ近くにある公園でもとてもリラックス。
緑が一番きれいな季節。心がすーーーっと洗われました。
カモの親子、かわいかったなぁ。
2017 5/13~23日 仲間との記録
ライブフォト。2017.5/13~5/23
2017.5/13 新宿 春の楽しいジャズ祭り 新宿文化センター。
毎年恒例になってる松本耕司さんのトロンボーンサミット。大切なトロンボーン仲間にいつもこうして会えることが嬉しいです。
そして、これも毎回恒例の私のニューオリンズジャズの師匠である中島三郎さんと、同じ年齢そして同じ三郎師匠の弟子だった親友、薗田勉慶との3ショット。この二人がいなかったら、トラッドジャズなんて一生わからなかったかもしれない。家族のような仲間です。
2017.5/19 酒本廣継カルテット at ジャムジカ
GWの支笏湖ジャズキャンプ講師陣(左から長沼発・酒本・片山沙知恵・舘山健二)でのカルテットライブ。こちらも大切な仲間、家族です。
2017.5/20 酒本廣継 2 trombone meeting at 紙ひこうき
長く続けてる2トロンボーンライブ。治田七海・小坂麻由・豊田健・宇野修
ホントに長く接してるメンバー。そこに去年くらいから一緒に演奏することが増えたピアノ小坂麻由も加わってのライブでした。大切な仲間がまた一人増えました。感謝。
2017.5/21 酒本廣継トリオ at ジェリコ
おそらく、ここ最近最も多くやってるメンバーの二人とのトリオ。小坂麻由・片山沙知恵
切磋琢磨する姿、本当に尊敬します。
2017.5/23 ベン・ジャンセン カルテット at くう
片山沙知恵・Ben Jansson・伊藤宏樹
ベンの音楽に対する姿勢は頭が下がります。いつも勉強させてもらってる大切な仲間。
そして、ドラムの伊藤宏樹も今年に入って多くのライブを共にしてます。
春だー
札幌も、ようやく春を全身で感じられるようになりましたー!
自撮り慣れしてない顔、さらしますー笑
SNSとの距離
約1ヶ月ちょっと、ブログが滞りましたが、ライブスケジュールは随時更新しています。
ぜひチェックしていただき、ご来場いただけたらと思います。
https://saketrombone.wordpress.com/liveschedule/
ここからは、余談、というかやってみてることを一つ。
SNS(Facebook,twitter,インスタなど)の在り方みたいなものをずっと考えてたんですが、
試しに閲覧しないでみたらどうなるかなと思い、なんとなく10日ほど経ちました。
私自身、SNSを見続けると「ああ、この人の活動ってすごいな」とか、「こんなところに行ってうらやましいな」とか、そういう思いをすることが多かったです。
これ、心に余裕があると別になんてことないのですが、余裕がないときだと嫉妬心が強くなって、イライラまではいかなくてもなんとなくソワソワしちゃったりしてました。これって、自分でも気づかないほどの少しずつ心が疲れていってるんじゃないかなって。
とはいえ、ライブの宣伝などは続けたいので、投稿はこれからもするかと思います。
たった10日ほどですが、なんとなく変化が出てきてる気がします。
なんか、たばこやめたときと感覚が似てるかも。(わたくし、30歳くらいまでは一日二箱吸うヘビースモーカーでした)。
携帯の電池も少し持ちが良くなりました笑
どんなものでも、上手に使えるかどうかですね。ぼくはその辺はチョー不器用なので、めちゃくちゃハマってしまうし、さらっとできなかったりします。
まあ、これもいつまで続くかわかりませんが、ひとまず心の完全に落ち着くまでは、しばらく離れてみたいと思います。
ブログやライブ告知へのコメントについてだけは一日一回チェックして返信などしたいと思いますので、引き続きよろしくお願い致します。
24〜26日 四日市市、名古屋 ライブフォト
24日 四日市市 サラーム CUGジャズオーケストラ
25日 名古屋能楽堂 CUGジャズオーケストラ
26日 名古屋 スターアイズ 安田智彦「北の国から」セッション